40-44頁。 社会生物学、社会性昆虫、日本昆虫学会 みつばち健康科学研究所 腐蛆病 チョーク病 バロア病 ノゼマ病 蜂群崩壊症候群 カクゴウイルス 養蜂、養蜂箱、養蜂場(英語版)、蜂蜜 ネオニコチノイド 銀座ミツバチプロジェクト みつばちの不思議なくらし - 山田養蜂場 玉川大学ミツバチ科学研究センター 42キロバイト (5,132 語) - 2019年1月12日 (土) 04:59 |
2019.02.12 Tue posted at 11:00
(CNN) ミツバチに訓練を施せば、足し算と引き算を学習できるとの研究結果が発表された。今回の発見が、脳の大きさとその処理能力の関係についてのよりよい理解につながる可能性がある。
オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究者が科学誌サイエンス・アドバンシーズで研究結果を発表した。報告書の執筆者によれば、今回の発見が示唆するのは、数字に関するより深い理解は、これまで考えられていたよりも、非ヒト動物にとって把握しやすいものである可能性があるということだという。
多くの動物は、必要不可欠な作業のための基本的な水準の数字について理解している。しかし、これまで、足し算と引き算の能力を示した動物は、チンパンジーやヨウム、クモなど一部に過ぎない。今回の研究で、ここにミツバチが加わった。
RMITによれば、今回の研究が将来の人工知能の開発に役立つ可能性もある。
今回の研究では、14匹のミツバチを対象に、青色が足し算、黄色が引き算という「足し算と引き算を象徴」する色を認識するよう訓練を施した。
黄色の場合、ミツバチは、ひとつ数字を引かなければならないので、右側が「正解」となる/Scarlett R. Howard et al.
ミツバチはY字型の迷路に送り込まれる。入り口には特定の数の青もしくは黄のサンプルが示される。ミツバチは入り口を抜けると、2つの選択肢が与えられる。最初に見た要素が青なら、ミツバチは、最初よりも1つ多いサンプルを示す判定部屋に行く必要がある。つまり足し算だ。黄だった場合は、1つ少ないサンプルを示す判定部屋を選ぶ必要がある。こちらは引き算となる。
数は1から5の範囲で示された。
100回の訓練では、ミツバチは正解だと砂糖水が与えられ、間違うとキニーネ溶液が与えられる。訓練後、ミツバチの正解率は63~72%に達した。これは偶然ではないといえるだろう。
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35132552.html
(出典 www.cnn.co.jp)
(出典 www.cnn.co.jp)
(出典 www.naro.affrc.go.jp)
(出典 natgeo.nikkeibp.co.jp)
(出典 hp-a-00002.x0.com)
(出典 chiyoda-no-koe.net)
まじかよチョンより頭良い
スズメバチ「足し算できねえからお前らをどんだけ食ったかわからねー」
ミツバチ「頭わるすぎw」
臭覚は完全に遮断できたのかね?
数字を理解せずに計算ができたという事になるのでしょうか?俺は解りません
砂糖水の匂いに釣られたんじゃね?
>>8
砂糖水が予め設置されてたとは書かれてない
↓お前よりミツバチの方が頭がいいよ🐝
負けた
すごくかなしい
実験方法すら理解できない俺はどうしたら良いの?
どうでもいいけどカエルのいるの夜明けだよ
行列も数列も出来る国立大卒法律事務所
キニーネ溶液って何?
>>16
むっちゃ苦い
ミツバチは赤が色盲で紫外線は見えるらしい
まあ、計算出来るかは知らないけど、
何であんなにキレイに正六角形の巣が作れるのかは昔から疑問だった
>>24
恐らく数学ができるから6角形の巣を作るようになったのではなく、
6角形が最適解だということを進化で辿り着いたんだろうな
6=完全数
最も数学的に美しい数字で一番小さい数
隙間なく敷きつめることができる唯一の図形
強度も高い
成績の悪かった個体は結果から除外して判定しました
みつばちハッチの小賢しさ
俺と同レベルかちょっと良いくらいだな
ミツバチなら8まで試して欲しかった
ミツバチふわふわしてて可愛いくておとなしめなのに更に賢いのか
いいヤツ
おりこうさんだね
ミツバチ 「砂糖水のある部屋は匂いでわかるわ」
マジかよ俺も養って欲しい
コメントする